Huluの解約方法は契約した際の決済方法によって異なります。その数なんと14通りも!『複雑すぎて解約できない』『解約したのに引き落としされてる』『無料期間中の解約はいつ?』とお悩みの方にベストな退会タイミングを解説しました!
Sponsored Link
Sponsored Link
Huluの解約・退会方法・手順

はじめに、Huluの解約の仕方は最初に登録した支払い方法により異なるということを覚えておきましょう。
支払い方法により、解約手続きをする窓口(公式サイトからなのか、外部事業者のカスタマーサービスからなのか)が異なります。具体的には、Huluの決済方法は14種類あるので、
14通りの解約方法がある、ということです。
<Huluの支払い方法一覧>クレジットカード、クレカ、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバまとめて支払い、PayPal、Huluチケット、LINE Pay、iTunes Store決済(AppleTV/iPhone/iPadのHuluアプリから登録した場合)、Yahoo!ウォレット、Amazon アプリ内決済、mineoオプションサービス、BB.exciteオプションサービス、ケーブルテレビ決済、eoオプションサービス
それぞれの解約方法は、
Huluの公式サイトに詳しい説明があります。ここでは、登録した支払い方法により解約の手順が異なるということを覚えておいていただければ大丈夫です。
Huluが解約できない!原因と対処法
続いて、Huluが解約できないときの原因と、その解決策をいくつかご紹介します。
Huluの解約ができない場合の原因は主に2つです。
早速、それぞれの原因と解決策について詳しく見ていきましょう。
原因➀アカウントページに「解約」がみつからない
Huluが解約できない原因の1つめは、iOSアプリ上で解約しようとしている場合です。iPhoneやiPadで使えるHuluのアプリ上では解約手続きをすることができません。
アカウント情報を探しても「解約する」というボタンがみつからないので、焦ってしまう人も多いのではないでしょうか?
各種appleの端末でHuluを使っている人が解約したい場合は、アプリからではなく、safariやChromなどのブラウザから手続きをする必要があります。ブラウザ上でHuluのアカウントにログインすると、「契約を解約する」というボタンがみつけられます。
一方、アンドロイドの端末を使っている人は、アプリ上で解約の手続きをすることが可能です。
iPhoneやiPadのiOSアプリでHuluを使っていて、
解約ボタンがみつからないという人は、アプリ上ではなくブラウザを通してHuluのアカウントにログインし、手続きするようにしましょう。
原因➁アドレス、パスワードを忘れた
Huluが解約できない原因の2つめが、
ログインに必要なメールアドレスやパスワードを忘れてしまった場合です。
普段から複数のメールアドレスを使い分けている人に起こりがちなケースがこれです。
アカウントページにログインしないと解約の手続きをすることはできません。このような場合は、メールもしくは電話でHuluに連絡をすれば解約手続きをしてもらえます。
特に珍しいのは、電話でも解約手続きができること。
本人確認をしたのちに解約してもらえるので、アドレスやパスワードがわからなくなってしまった場合でも助かりますね。
電話やメールで解約の手続きができるのは嬉しいことですが、登録に使ったメールアドレスやパスワードは忘れないようにしておきましょう。
それ以外の場合はカスタマーセンターに連絡を

- iOSのアプリ上から解約しようとしている
- メールアドレス、パスワードを忘れてしまいログインできない
上記以外の理由で解約ができないという場合は、Huluのカスタマーセンターに連絡しましょう。名前や生年月日、Hulu IDなどの個人情報を確認できれば、Hulu側に解約手続きをしてもらえます。
Huluのカスタマーセンターに連絡する方法は、メールフォームと電話の2種類があります。 Huluカスタマーセンターの基本情報は以下のとおりです。
営業時間:10:00~21:00 年中無休(1月1日を除く)
電話番号:0120-834-126(無料)050-3851-3926(有料)
※現在は、コロナウイルスの影響を受け、営業窓口が縮小されています。
営業時間:10:00~18:30
メールで問い合わせる場合は、
Huluヘルプセンターのお問い合わせフォームから連絡が可能です。
<入力が必要な項目>・メールアドレス
・お名前
・カテゴリー(どんな要件か)
・件名
・問い合わせ内容
・添付ファイル(必要に応じて)
損なくHuluを解約できるベストなタイミングはいつ?
せっかくHuluに登録したのであれば、できるだけお得に楽しみたいと誰もが思いますよね。
そこで気になるのは、
「Huluはどのタイミングで解約するのがベストなのか」ということではないでしょうか?
ここでは、Huluをめいっぱいお得に楽しむためにおすすめの解約時期を解説します。
結論からお伝えすると、
Huluのベストな解約時期は、無料トライアルか有料会員かで異なります。無料トライアルなら期限が切れるギリギリ、有料会員であれば基本的にいつ解約しても問題ありません。 それでは早速詳しく解説していきます。
無料お試し期間なら期限が切れるギリギリ!直後に動画が見られなくなるから
無料のトライアル期間を存分に楽しむには、
期限が切れるギリギリに解約するのがおすすめです。なぜかというとHuluは、無料期間中に解約手続きをした場合、その直後から動画が観られなくなるためです。
これは「たとえお試し期間の日数が残っていても」です。
ですので、無料お試し期間を使って存分に海外ドラマを楽しみたいという人は、期限が切れるギリギリに解約するようにしましょう。ただし、登録する際に支払い情報を入力しているので、
お試し期間が過ぎてからはすぐに1ヶ月分の支払いが発生する点には注意が必要です。
有料会員ならいつでも◎
無料のトライアルでは解約するとすぐに動画が観られなくなるのに対し、
有料会員は特にタイミングに気を付けることなく解約が可能です。
その理由は、有料会員であれば解約手続きをしてからも、次の締め日まで動画を観続けることが可能だからです。
たとえば、11月1日に有料の会員契約をした場合。12月15日という月半ばに解約手続きをしたとしても、次の締め日(支払い確定日)である1月1日までは引き続き動画を楽しめるのです。
ただし、
月の途中で解約したときに、残りの日数分の料金が日割りで返金されることはないので注意しましょう。
解約後も次の締め日まで動画を観られる有料会員は、特にタイミングに気を付けることなく解約手続きをして大丈夫です。
無料期間中に解約する際の注意点とタイミングとは?

無料のお試し期間をめいっぱい楽しむためには、期限が切れるギリギリで解約手続きすることがおすすめだとご紹介しました。
無料で70,000本以上の作品が観られるのであれば、可能な限り楽しみたいと思うのは当然のことですが、気を付けておくべきポイントもいくつかあります。
ここでは、Huluの無料お試し期間を安心して楽しむことができるように、
無料お試し期間における解約の注意点とタイミングを解説します。
注意点1. 解約直後に動画が観られなくなる
先述のとおり、Huluの無料お試し期間では、解約手続きをすると、その直後から動画が観られなくなります。
そのため、「解約忘れた!」ということを防ぐために
登録直後に解約手続きをするというのはNG行為です。たとえ登録初日であっても、動画の視聴はできなくなってしまいます。
Huluの無料お試し期間を利用する際は、
期限が切れるギリギリに解約手続きをするようにしましょう。
注意点2. 解約方法は事前に確認しておく
最初の章でも述べましたが、Huluは解約方法が少しわかりづらいです。しかし、事前に解約方法を調べておくことで、当日はスムーズに手続きが進められるようになります。
支払い方法ごとに手順が異なること、または、iPhoneなどを使っている場合はアプリ上から解約できないということを知らないと、
トライアルの期限が切れるギリギリになって焦ってしまうことになるかもしれません。
万が一期限内に解約手続きができなかった場合は、
すぐに1ヶ月分の料金が発生してしまいます。
無料トライアル期限が切れるギリギリに焦らなくていいように、あらかじめ解約の手順を把握しておくようにしましょう。
解約にベストなタイミングは期限が切れる直前
以上を踏まえて、Huluの無料お試し期間を解約するのに
ベストなタイミングは、期限が切れる直前です。
「解約するのを忘れた」ということを防ぐために登録直後に解約すると、すぐに動画が観られなくなるので気を付けましょう。
無料お試し期間が利用できるのは、複数のクレジットカードやメールアドレスを持っていない限り一度きりです。
期限が切れるギリギリに解約するのがおすすめですが、直前になって「解約方法がわからない!」とならないように注意しましょう。
あらかじめ解約手順を確認しておくと安心です。
解約後にHuluを再開する方法とは?
実はHuluでは、
サービスの解約をした後もあなたのアカウント情報は残ったままになります。よって、
解約後も簡単な手続きをすればまた利用を再開させることができるのです。
サービスの利用を再開させるにあたり必要なのは以下のとおり。
<Huluの再開に必要なもの>
最初に登録したメールアドレス、パスワード
サービスを再び利用するためには、最初に登録したメールアドレスとパスワードを使って、
Huluの公式サイトからアカウントへログインする必要があります。ただし、決済方法をiTunes store決済にしていた場合は、iTunesストアから手続きをします。
Huluの利用を再開する場合、無料トライアルはありません。 それでは実際に、公式サイトからアカウントを再開する場合と、iTunesストアからアカウントを再開する手順を解説します。
支払い方法がクレジットカードなど:公式サイトから手続きをする
支払いをクレジットカードやドコモ払いなど、iTunes store決済以外のほとんどに設定していた場合は、Huluのアカウントにログインすることで簡単に利用を再開できます。
具体的な手順は、
1. Huluの公式サイトからアカウントにログインを試みる
2. 「契約を再開する」というボタンがあるので選択
3. 改めて支払い方法を選択
4. 以前のアカウントを再利用できるように
最後に、Huluのトップページが表示されればアカウント再開手続きが完了したということです。
再契約後は直後に月額料金が発生します。
支払い方法がiTunes store決済:iTunes storeから手続きをする
一方、決済方法をiTunes store決済にしていた場合は、手続き方法が異なります。iPhoneやiPad、iPod TouchのiTunes store決済でHuluを利用していた人は、公式サイトではなく端末の「設定」もしくはアプリから利用再開手続きが可能です。
<端末の「設定」から手続きする方法>
1. 端末のホーム画面から設定を開く
2. iTunes storeとApp storeを選択
3. Apple IDから「Apple IDを表示」を選択
4. iTunes storeにサインインをし、「サブスクリプション」を選択
5. オプションの「¥1,050」を選択
6. 確認を押す
7. 購入完了後にHuluアプリを開き、ログインすれば完了
<アプリから手続きをする方法>
1. Huluアプリを起動する
2. 登録していたメールアドレスとパスワードを使ってログインする
3. ホーム画面端のメニューボタン、もしくは画面下部にある「設定」を選択
4. 「購読の再開」を選択
5. 利用規約などを確認し、「いますぐHuluを始める」を選択
Huluの解約でよくある疑問点と回答
最後に、Huluの解約にまつわるよくある質問と、その回答をまとめました。
解約したのに見れるのはなぜ?
「Huluの解約手続きをしたのに、まだ動画の視聴ができる。もしかしてちゃんと解約できてないのかな?」と不安に感じている人。もしあなたが有料会員であったのなら、安心してください。
Huluを有料で利用していた人は、解約後も変わらず動画を観られます。
たとえば、
毎月の締め日が10日の人が1日に解約した場合、10日まではサービスを利用できるのです。一方、トライアルを使っている場合は、解約直後に動画の視聴ができなくなるので気を付けましょう。
つまり、
有料会員であった人が解約したあとも動画が観られている場合、それが締め日より前であれば問題ありません。締め日の後は自然に動画が観られないようになります。
無料トライアルを解約した人が手続き後も動画が観られる、ということであれば、手続きが正しく行われていない可能性があるので改めて確認する必要があります。
解約日の確認方法は?
Huluの解約日は、公式サイトから確認できます。
公式サイトのアカウントページを開き、
「お支払い情報」の中にある「請求内容」に表示があります。
解約を確認する方法
きちんと解約手続きができていないと、
翌月の分まで請求が発生してしまうので注意が必要ですよね。
Huluを正しく解約できているか確認する方法は主に3つあります。
➀メールを確認する
1つめは、解約手続き完了後に届くメールを確認することです。
解約手続きが済むと、登録に使ったアドレスにメールが届きます。この方法が1番確実で安心できます。
もし、解約手続きをしたのにメールが届かないという人がいたら、迷惑メールの設定やフォルダの中なども確認してみてください。
➁アカウント情報が「契約終了」になっているか
きちんと解約できているか確認する方法の2つめは、マイページからアカウント情報を見たときに「ご契約が終了しました」と表示されているかどうかです。
この表示は、解約手続き後に少し時間をおいてから反映される場合もあるみたいなので、「すぐ見てみたけど表示されてない」という人は、時間を開けてから改めて確認してみてください。
➂ログイン後、動画が観られるかどうか(トライアルの場合)
無料トライアルを解約した人がきちんと手続きができているかをチェックするには、引き続き動画が観られるかどうかでわかります。
なぜなら、お試し期間は、たとえ残りの日数があっても、解約手続きをした直後から動画が観られなくなるからです。
もし手続き後も動画の再生ができるのであれば、手続きがきちんと完了していないということになります。反対に、動画が観られなくなっていれば、きちんと解約手続きが済んだということです。
ただし、有料会員の場合はこれにあてはまりませんので、先述した他の2つの方法で確認するようにしてください。
解約したのに引き落としが続いてる場合どうすれば良い?
「Huluの解約手続きをしたのに請求がきている」という場合、確認すべきことは2点あります。
1つめは、引き落としが本当にHuluのものか明細を確認すること、2つめはHuluから毎月届く請求メールを確認することです。
1つずつ解説していきます。
➀引き落としが本当にHuluのものか確認する
解約したのに引き落としがされているという場合、まずは落ち着いて明細を確認してみましょう。
よく似た他のVODサービスや、Huluと似た金額の別の引き落としではないでしょうか?Huluの月額料金は1,026円です。また、もしかしたら解約手続きが正しくできていなかった可能性もあります。
上記で紹介した「解約できたか確認する方法」も試してみてください。
➁Huluなら毎月請求がメールで届く

Huluは、毎月引き落とし日に請求メールが届くようになっています。
解約手続きをしたのに引き落としがされている場合、請求メールは届いていますか?また、最後に請求メールが届いたのは何月ですか?
請求メールが届いている場合は、まだ解約手続きが済んでいないということです。
もし万が一、きちんと解約・確認したのに引き落としがされてしまった場合は、払い戻しを依頼できます。事前によく確認をしてからHuluのカスタマーサポートに連絡しましょう。
解約したのにメールくるからうざい!来なくなる方法を教えて
先ほども述べましたが、Huluでは、サービスの解約後もアカウント情報が残ります。登録したメールアドレスが残ったままなので、引き続きHuluからメールが届くということなのです。
これは、セキュリティ面でも「不安だな…」と感じる人が多いでしょう。ですので、もう今後Huluを利用する予定がない場合は、解約手続きに加えアカウントごと削除することをおすすめします。
アカウントの削除は、
Huluヘルプセンターのお問い合わせから依頼することが可能です。
<アカウント削除の依頼方法>
カテゴリ:料金/請求/アカウント
件名:アカウント情報の削除に関して
本文:お世話になっております。
〇〇(Huluの登録者名)と申します。
この度、アカウント情報の削除をお願いしたくご連絡いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
お問い合わせフォームから連絡したあとにHuluからメールが届けば、アカウント情報が削除されたということになります。
「念のためアカウント情報がきちんと削除されているかどうか確認したい」という人は、登録していたメールアドレスとパスワードを使ってHuluにログインできるか試してみましょう。
ログインができなければ、アカウント情報が削除されたということです。これで、今後メールが届くことはなくなるでしょう。
解約手続きの解除はできる?
もしかすると、操作を誤って間違って解約手続きをしてしまう場合もあるかもしれません。そんなときは、解約解除の手続きができるので安心してください。
この手続きができるのは、まだ契約期間が残っているのに解約してしまった場合です。
手続きの仕方は、登録した決済方法により異なりますが、基本的にはアカウントに再びログインすることで可能です。
ただし、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払いの場合のみ、解約解除ではなく、アカウント再開の手続きが必要になります。
まとめ
今回は、Huluの解約方法といくつかの注意点などをご紹介しました。
Huluは、登録した支払い方法により解約手順が異なるので注意が必要です。詳しいやり方はHuluの公式サイトにあるので、
自分の決済方法を確認した上でチェックしてみてください。
「Huluが解約できない!」という場合は、iPhoneやiPadのアプリ上から手続きをしようとしているケースが多いです。iOSのアプリからは解約できないので、ブラウザを使ってHuluの公式サイトにログインし、手続きをしましょう。
解約後は、きちんと請求が余分に来ないようになっているかを確かめるために、
解約完了のメールが届いているか、アカウントの状態が「契約終了」になっているか、動画が観られなくなっているか(無料トライアルの場合)という3点を確認すると安心です。
コメントお待ちしています。